本ページはプロモーションが含まれています。

帝王切開で硬膜外麻酔の外した後のお腹の痛みは?刺す時や抜く時も痛い?

帝王切開硬膜外麻酔外した後痛み記事出産

帝王切開を行う際に処置することがある「硬膜外麻酔」について、どのくらい痛いのか気になるママも多いのではないでしょうか?

私もその1人で、手術の前は沢山調べました。

あらかじめ知っていることで、不安が小さくなることもあると思います。

なので今回は、2回の帝王切開を経験した私が、実体験を元に「硬膜外麻酔」の痛みについてお伝えします!

不安な気持ちでいっぱいという方は、よかったら参考にしてみてください。

硬膜外麻酔を外した後のお腹の痛みは?いつ外す?

おなか痛い妊婦イメージ

術後の痛みの緩和のために入れてもらっていた硬膜外麻酔。

私の場合は手術翌日の朝8:00頃に麻酔の残量が0になりました。

そして、その1~2時間後くらいには麻酔の効果はなくなり、傷口の痛みを感じるように。

麻酔は徐々に切れ始めるので、いきなり痛くなるのではなく、少しずつキリキリした痛みを感じ始めるという感じです。

そこで、さらに痛みが強くなったら嫌なので、すぐにナースコール!

痛み止めの座薬を入れてもらいました。

ひまり
ひまり

座薬は比較的すぐに効き目がありますが、やはり効き始めるまでに少し時間がかかるので、早め早めにお願いするのがおすすめです!

座薬を入れてもらい、鈍い痛みが少しある程度の状態で午前中を過ごすことができました。

そして実際に背中の麻酔のカテーテルを抜くのは、お昼過ぎでした。

私の場合は、麻酔の残量が0になるタイミングと、カテーテルを抜くタイミングには、タイムラグがありましたよ。

硬膜外麻酔を刺す時の痛みは?

麻酔イメージ

結論から言うと、硬膜外麻酔は背中に針を刺すので、痛みはあります。

背中にカテーテルを挿入するために太い針を刺すのですが、まずその太い針を刺す時の痛みを緩和するための麻酔がされます。

よって痛みというのは、その事前に行う麻酔の痛みがピークです。

どのくらい痛かったというと、私の場合は自然と口から「イタタタ」と声が出てしまうくらいの痛みでした。

我慢はできるけど、口から思わず声が出てしまう。。そのようなイメージです。

時間にすると20秒~30秒くらいで、その間は声が出てしまうこともありましたが、深呼吸をして、心を落ち着かせ乗り切りました!

ひまり
ひまり

我慢できないような、激しい痛みではなかったですよ!

その麻酔の後に、カテーテルを挿入するための太い針が入れられます。

実際、この時には麻酔が効いているので、痛みはほぼ感じず、背中を強く押されているような感覚のみありました。

そして、その太い針を通してカテーテルが背中に入っていくのですが、これは変な感覚でした。

しっかり、背中に何かが入ってくる感覚はあり、違和感はあるものの、痛みではなかったです。

よって、私の場合、硬膜外麻酔の痛みのピークは、最初の麻酔の部分でしたが、痛いけど落ち着いて深呼吸していれば、我慢はできるという程度でした。

硬膜外麻酔を抜く時の痛みは?

入院イメージ

入れたカテーテルは抜く時がきます。

私の場合、硬膜外麻酔を抜く処置は、手術の翌日のお昼過ぎでした。

看護師さんにも手伝ってもらい、ゆっくり横向きに。この時少し傷口に痛みを感じるかもしれません。

そして、先生が背中に入っているカテーテルを止めているテープをはがします。

このテープは刺さっているところから、肩にかけて長めに貼ってあるので、テープをはがすのも少し痛いかも。

皮膚に強力なテープを貼られて、それをまあまあ勢いよく剝がされる痛みです(笑)

そして実際に背中に刺さっている部分を抜かれます。

その際の痛みは、全く感じませんでした。抜かれている違和感もなしです。

気づいたら既に処置が終わっていたという感じです。

よって、私の場合、硬膜外麻酔を抜く際の痛みや違和感はありませんでした。

硬膜外麻酔と脊椎麻酔の併用 処置内容は?

私の場合、2回目の帝王切開の手術の際は「硬膜外麻酔」と「脊椎麻酔」が併用されました。

麻酔の違いとしては、手術をするための麻酔として「脊椎麻酔」、術後の痛みの緩和のための麻酔として「硬膜外麻酔」と説明されました。

この2つの処置の違いがよく分かる動画があったので、参考にしてみてください。

ひまり
ひまり

脊髄くも膜下麻酔は「脊椎麻酔」や「腰椎麻酔」とも呼ばれているそうです。

動画のように、二つ麻酔には違いがありますが、帝王切開の際には、手術の痛みと術後の痛みの緩和するために併用されることが多いようです。

まとめ

帝王切開硬膜外麻酔外した後痛み記事まとめ

帝王切開の際に行われる「硬膜外麻酔」を外した後のお腹の痛みや刺す時や抜く時の痛みについて、実体験をお伝えしました。

外した後(麻酔が切れてから)のお腹の痛みは、手術の翌日に外した場合は、徐々にキリキリとした痛みを感じました。しかし、その時点で座薬を入れてもらったため、我慢できない痛みに襲われることはありませんでした。
「硬膜外麻酔」を刺す時の痛みは、太い針を刺す前の麻酔が痛みのピーク。痛みは、思わず口から「イタタタ」と出てしまいましたが、我慢できない痛みではありませんでした。
「硬膜外麻酔」を抜く時の痛みですが、カテーテルを抜く痛みは全く感じませんでした。少し痛かったのは、カテーテルを抜くために横を向く時と、背中に貼ってあるテープを勢いよく剥がされる時です。(テープについては剥がす先生の勢い次第なところもあります(笑))

背中に針を刺す行為なので、痛みは確かにありますが、術後の夜の痛みを緩和してくれるのは本当に助かりました。

私は1回目の帝王切開の際は、硬膜外麻酔の処置がなしだったので、術後の夜は涙を流しながら痛みに耐えて、全く寝られなかった経験があります。

よって、硬膜外麻酔の処置をお願いした2回目の帝王切開後の夜は、眠ることができただけで感動しました(;_;)

一瞬の痛みを我慢することで、その日の夜しっかり眠ることができたので、私は硬膜外麻酔の処置を受けて本当によかったと思っています。

あくまで体験談にはなりますが、これから帝王切開を控えている方の心の準備のお力になれればと思います(>_<)

タイトルとURLをコピーしました